季節は真逆ですが、南半球のではなく日本国内の旅。23年9月。夏の厳しい暑さも多少なりとも和らいで、秋の気配を感じる頃。コツコツと続けている参観灯台巡りで今年(2023年)の春は北東北。それならば、9月と10月の3連休があるので、どちらかで秋は未開だった紀伊半島の三灯台をまとめてまわりたい。そんなことで、春同様、天気次第で行くか行かぬか天秤状態だったものの、天気も崩れない予報だったので、思い立ったが吉日。9月の連休に決行することに。単騎、2泊3日。仲秋の紀伊半島、三灯台はしご旅。タイトルの灯台巡りを終え、主に岐阜の3日目です。
朝。天気は下り坂予報。アメダスを見るとすでに所々で降り始めている様子。雨が降り出す前にバイクを部屋の手前に横付けして荷物の積み込みます。コンテナハウスのホテルは部屋(コンテナ)の前まで車両を横付けできる(店舗によって異なるようです)のでらくちんです。
チェックアウトを済ませ、空の様子をうかがいながら東京へ。今回の旅の目的、灯台巡りは前日までに完了していたので、特に当てもなく…。海のない岐阜県でランドマークを探しに、とりあえず近くにあった道の駅を目指します。
道の駅 可児ッテ
木曽川沿い、中山道の宿場町、太田宿。中山道の三大難所とされた太田の渡しは、現代では橋となり、連泊せず対岸に渡ることできました。新太田橋、国道21号線を進み、東海環状自動車道(C3)を通り越してすぐ、可児御嵩IC東の交差点を左折すると道の駅 可児ッテに到着です。西の空はどんよりとしているものの、道の駅周辺は日差しが届いていて蒸し暑い…。開店時間早々、外より涼しい店内へ。
これまで傷みやすい野菜や果物の購入を避けてきましたが、今日は旅程最終日。付近は梨の産地のようで、複数の品種がコーナーを埋め尽くしています。梨をはじめ、色々と買い物かごへ。少々買いすぎてしまいました。ちょうど道の駅では周年セール大感謝祭の期間中で、購入金額に応じて、くじ引きのできるイベントを実施していたの、一回ですが挑戦。
ジェラート券が当たりました!
90日間有効のようですが、期間内の再訪は厳しそうなので、早速使用させていただきました。先に購入していた最寄り関市の関珈琲といっしょに思いがけぬスイーツタイム。
ヒンヤリとしたジェラートが体を冷やしてくれます。しかし、日差しと気温がカップいっぱいに盛られたジェラートを溶かしていくのも速く、ゆっくりはしてられず、朝の至福の時間もわずかで終了。地図を眺めていると近くに電車が走っているようだったので、今回の旅程の不足していた鉄分補給に向かうことにします。
御嵩駅
道の駅から国道21号線バイパスで3kmほど、南山団地入口交差点を左折し名鉄広見線の終点、御嵩駅に到着です。駅前の道が旧中山道で、御嶽宿の辺り。駅前の通りの所々その面影が残っており、郷土博物館的な「中山道みたけ館」などがあります。今回は少し待つと電車が入線するタイミングだったので、鉄分補給を優先し電車に乗ることにしました。
御嵩駅は1線のみの頭端式。ホームで待っていると年季の入った真っ赤な2両編成の電車(6000系)が入線してきました。名古屋鉄道広見線は新可児で運行が分かれており、新可児~御嵩は完全にローカル線状態。ワンマン運転で同区間を往復するだけなので、方向幕は普通のみ、行先標が固定されています。
初乗り170円の切符を手に電車に乗り込みます。到着後まもなく折り返し新可児行きとして出発しました。車内、窓には今では希少なカーテンが付いていて、昔の特急車両のよう。
線路をゆっくりと走り、およそ1分、600m程の鉄道旅。あっという間に御嵩口駅に到着です。小さな待合室と券売機が置いてあるだけのシンプルな構造。乗ってきた電車を見送り、徒歩で御嵩駅へ戻ります。
田園風景の広がる可児川沿いの道を駅前の駐車場まで15分。この辺りも雲行きが怪しくなってきたので、早々に出発です。引き続き、国道21号線を土岐方面。大富交差点で国道19号線、恵那方面へ。土岐川沿いの山道を中央自動車道と並走するように進んで行きます。中山道経由、東海道経由、どちらにするか悩ましい天候。山の天気は変わりやすそうなので、恵那付近で右に折れ、国道257号線で南進することにしました。
街からさほどかからず、トンネルを抜けてすぐに阿木川ダムの看板が見えてきたので、少々寄り道。山奥でもなく、標高もさほどありませんが、ダム建設で誕生したダム湖が広がっています。治水と水の供給源として東濃地域を支えているそうです。
極楽駅
ひと山越えると岩村地区。走っていて、どことなく既視感。通りかかったのは2016年に一度、月瀬の大杉から八百津に向かう途中、立ち寄った極楽駅がある辺りでした。今回もホームセンターバローでの買い物ついでに、極楽駅に立ち寄ります。
店舗&駅の駐車場?
バイクを停めて、買い物&駅見学へ。
極楽駅は明知鉄道で最も新しい駅で、設置に際して東海地区を地盤とする小売業のバローが費用の半分を寄付し、2008年に開業したそうです。そのためか、駐車場にも駅名が表記されているようです。その極楽駅、前回訪れたとき(2016年10月写真)はそれほどでもありませんでしたが、今回(2023年9月)は駅名看板や待合室など、極楽度がアップしていました。
訪れた時間、駅には人はおらず、極楽で一人きりでしたが、御利益を得られたでしょうか。しばらくすると明智行きの列車がやってきたので、見送ってから出発です。
農村景観日本一展望所
次は街中を走っていて、度々目にした「農村景観日本一」の文字が気になったので極楽から日本一へ。国道363号線を中津川方面に少し進んで、地図を見ながら展望所のある辺りをぐるぐる、乗馬クラブの脇を通り過ぎて、もと来た国道に逆戻り。
どうやら、展望所へたどり着くためには国道脇の細い階段を登る必要があるようです。付近はひらけているものの、周りに明確な駐車場や休憩スペースは無いようなので少し不安。先客の姿はなく静まり返っています。草生い茂る階段を登っていくと展望塔が姿を現し、そのてっぺんに展望スペースがありました。
四方を山に囲まれ地形、山々、木々、そしてあぜ道の緑の中に稲刈り後の田んぼの黄金色が輝く、どことなく懐かしい、目の前に広がる風景。高台にあるため展望所には心地よい風が吹いています。涼んでいると後から展望所に来客が。少し話をして、近くにある城跡のことを聞いたので、その場を後にして、向かってみることに。
岩村城跡
国道363号線を戻り、岩村城下のメインストリートを横切ります。観光用駐車場的なものが沿道に見当たらなかったので、歴史を感じる街並みは本町交差点から流し見に。明知鉄道の岩村駅から徒歩圏内のようなで、城下の見学は鉄道利用が良さそうです。そんな本町の交差点の一つ先、国道257号線との交差点を左折。稲武へ通ずる山道の途中に城趾へ続く道があり、普通車だとすれ違い困難な山道を行くと出丸跡付近に駐車場がありました。
岩村城は大和高取城、備中松山城と並び日本三大山城の一つに数えられており、建てられた土地柄、霧が湧きやすく、別名霧ヶ城と呼ばれています。また、岩村城は織田信長の叔母にあたる、おつやが城主を務めていた時期があったことから、女城主の城として知られているそうです。正面(城下町)からだと、軽登山になりそうな、標高717mに位置する高所にある城跡。駐車場からだと、本丸跡まで歩いてさほどかからないようなので、上までのぼってみようと思います。
出丸跡から、石畳を時計回りになぞるように石の階段を進んで行くと、埋門のあったクランク状の道。それを過ぎると本丸のあった場所。高台の広場のようになっていますが、元々岩村城には天守閣は無かったようで、眺められる景色はお城があった当時と同じ目線だったのかもしれません。北東には岩村の街を、その裏手からは恵那山方面の山々を望むことができました。
時間は正午過ぎ。思ったよりも天気は良く、一帯、雨の気配はなくなりましたが、遅くなると渋滞が見込まれるので、そろそろ岐阜を後にすることに。国道257号線を南下し、新東名高速のICを目指します。愛知県に入り、稲武町の交差点を直進し、設楽町を縦断、約70kmほど、のんびりノンストップで新城まで。
川沿いの山道区間も終わり、有海の交差点で国道151号線に合流しました。付近は戦国時代、武田軍と織田・徳川の連合軍の戦いのあった場所。海は無いのに、地名や駅名に海の付く名の多いのが気になります。近くには長篠城跡や、少し足を延ばすと豊川稲荷神社と、見どころはありますが、立ち寄っていると高速に乗る前に日暮れ前となってしまいそうなので、今回は寄り道せず新城ICから新東名高速道路で東京へ。明るいうちに静岡県内を抜けられそうです。
浜松いなさJCTを直進、しばらく進んだところにある掛川PAで岩村城跡以来の立ち寄り&かなり遅めの昼食です。まだまだ日差しは強いので、足早に涼しい屋内へ。フードコートにあった、そば処吉野家の牛丼ではなく天丼&ざるそばのセットで腹ごしらえ完了です。
15時過ぎ、PAを出て、引き続き新東名高速道路を東京方面へ。掲示板によるとこの先、途中までは順調に流れているものの、御殿場付近からは断続的に渋滞しているようで、少々憂鬱な気分。
長泉沼津ICを過ぎて御殿場JCT付近からノロノロ状態に…
三連休最終日の渋滞はえげつないです。仕方ないので、御殿場ICで降り、国道138号線で乙女峠を越えて神奈川県へ。宮ノ下で国道1号線、途中までは快適でしたがこちらも下り区間に入るとすぐにノロノロ…。徒歩レベルの速度で下って行きます。日帰り温泉での休息か、寄り道せずにいち早く帰るか、そんなことを考えながら箱根路を進み、ようやく箱根湯本駅前を通り過ぎ、小田原厚木道路(E85)方面へ。大磯PAで3時間ぶりの休憩です。
長居をしても渋滞は解消されそうもないので、早々にPAを出発。この先も東名高速との合流地点を先頭にノロノロ状態のようだったので、途中で降りて側道(県道63号線)をトコトコ。続けて国道246号線をトコトコ。渋滞でゆっくり走り過ぎたため、エンジンも体も少々過熱気味。そのため、横浜青葉ICより首都高速神奈川(K7)へと入り、ようやく渋滞のない道を軽快に走ることができ、纏わりついていた熱い空気を取り払うことができました。そして、首都高速1号線で東京へ、多摩川を渡って今回の三灯台はしご旅は無事終了です。次の旅路へ…
なお、掲載している情報は旅行当日(2023年9月)のもののため、ご覧いただいた時点では異なる場合がございます。ご旅行の参考とする場合(特に交通機関やイベント等)は事前に確認の上、検討をお願い致します。同地域への旅行を検討されている場合の参考になれば幸いです。
1日目(23年9月16日)東京〜志摩~那智勝浦…仲秋の紀伊半島、三灯台はしご旅(1)
2日目(23年9月17日)那智勝浦、串本〜橿原~美濃加茂…仲秋の紀伊半島、三灯台はしご旅(2)
“仲秋の紀伊半島、三灯台はしご旅(3)” への1件のフィードバック